好きなものの守り方

土もののうつわ
1,使い始める前に
お鍋に米のとぎ汁を入れます。
その中に器を入れて20分程
クツクツと弱火で煮ます。
米のでんぷん質が器の凸凹に入り込み
隙間を塞ぐ役割を果たしてくれます。
2,お鍋に器をいれたまま、
冷めるまで放置して下さい。
3,冷めた後、器のぬめりを洗い流し、
しっかり乾かして下さい。
この作業を『目止め』と言います。
こうすることで、食べ物や油分の臭いや色が
器に移りにくくなり、
シミやひび割れの予防になります。
米のとぎ汁がない場合は
小麦粉や片栗粉でも代用できます。
目止めは絶対しなければ
いけないことではありませんが
おすすめはしています。
なかなか出来ない場合は、
毎回、器を使う際に水に浸して下さい。
臭い移り等の予防になります。
※ツルツルとしている磁器は
目止めする必要はありません。
底がザラザラとしている土ものの器(陶器)は
目止めをして下さい。
N G
・電子レンジ→土ものの器の場合
高温になりすぎて割れる可能性があります。
また、上絵や金、銀などの装飾が施された器は
土ものの器、磁器ともにバチバチと焦げたり
変形する可能性があります。
・オーブン→急激な温度変化に弱いので
耐熱用ではない限り使用はNG×です。
・食洗機→クレンザーで傷がついたり、
水圧やカチャカチャとぶつかり合って
割れたり、ヒビが入る可能性があります。
目止めをすることで、より愛着がわくでしょう。
なるべく便利な機械は使わず
手をかけてあげましょう。
食器棚にしまう時は、
しっかり乾いてからしまって下さい。
カビの原因になります。

木のもの
まず、水か中性洗剤で洗って下さい。
洗った後はすぐに水分を拭き取って、
十分乾燥させて下さい。
N G
・直射日光→反ったり、
ヒビ割れする可能性があります。
・水につけっぱなしにする→水分を吸い込んで
傷む恐れがあります。
また、カビの原因にもなります。
・食洗機→パサついてくる可能性があります。
湿気の多い場所での収納は避け、
パサついてきたなと思ったら
オリーブオイルやクルミオイル、
木製品用のワックスを塗って
メンテナンスをしてあげて下さい。
にんげん
感謝の気持ちを伝えて下さい。
「ありがとう。」
N G
・ありがとうの連発 → 怪しまれます。
相手の立場に立って物事を考えてみると
「ありがとう。」と
素直に言えるようになるでしょう。
言葉にして心のメンテナンスを
日々してあげて下さい。